Pages Menu
TwitterRssFacebook
Categories Menu

Posted by on 5月 10, 2005 in ハッキング | 0 comments

DoS攻撃とは?

DoS(Denial of Service)攻撃とは、ネットワークを使って不正なデータや、大量のパケットを相手に送り込み、サーバなどをダウンさせたりする手法の総称です。 また、DoS攻撃を、複数の攻撃元から行った場合には、DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃と呼ばれます。...

Read More

Posted by on 4月 8, 2005 in ハッキング | 0 comments

スクリプトキディとは?

ハッカー(hacker)とは、コンピュータシステムを解析したり、プログラムを改変したりする人のことを指しますが、決して悪い人のことだけを指すものではなく、むしろ尊敬される場合もあります。 また、クラッカー(craker)というのは、ハッカーが行うことを主にセキュリティを侵害したり、破壊行為を行ったりする人のことを指します。...

Read More

Posted by on 4月 5, 2005 in ハッキング | 0 comments

rootkit とは?

「rootkit」(ルートキット)を一言で言うと、クラッカーがコンピュータに侵入後に仕掛けるツールの詰め合わせパッケージです。 クラッカーはまずセキュリティホールなどを利用して、コンピュータに侵入します。 でも、侵入するにはそれなりの苦労(?)が伴いますので、次回また楽に進入するために、バックドアを仕掛ける必要があります。...

Read More

Posted by on 4月 4, 2005 in ハッキング | 0 comments

ハニーポットとは?

ハニーポット。直訳すると「ハチミツのつぼ」です。 なんのこっちゃと思うかもしれませんが、一言でいうとハッカーやウイルスをおびき寄せるためのワナです。 具体的にどういうものかと言うと、まずネットワーク上にわざと脆弱性を持ったサーバを公開しておきます。...

Read More

Posted by on 2月 15, 2005 in ハッキング | 0 comments

パスワードクラッキング その2

パスワードクラッキングの解説その2です。 前回パスワードを見破るための手法として、辞書攻撃やブルートフォース攻撃があるとお話しましたね。 でも、もし他人のPCを一瞬操作することができたら、もっと簡単にパスワードを取得できます。...

Read More

Posted by on 2月 14, 2005 in ハッキング | 0 comments

パスワードクラッキング

パスワードクラッキング(Password Cracking)についてのお話です。 パスワードを見破るための手法として従来から以下の2つの方法が有名ですね。 ・辞書攻撃 ・ブルートフォース攻撃 まず「辞書攻撃」ですが、英単語や人名などが収録された辞書ファイルを使って、単語を片っ端から入力してパスワードを破る方法です。...

Read More