デスクトップ検索は危険?
Webの検索と同じく、PC内のファイルを一瞬にして検索するのがデスクトップ検索です。 有名なのはやっぱりGoogle、次にMSNでしょうか。 ■Google デスクトップ検索 ■MSNサーチ ツールバー with...
Webの検索と同じく、PC内のファイルを一瞬にして検索するのがデスクトップ検索です。 有名なのはやっぱりGoogle、次にMSNでしょうか。 ■Google デスクトップ検索 ■MSNサーチ ツールバー with...
ここ最近はマックOSに感染するウイルスはほとんどなかったんですけど、先日Mac OS Xに感染する初のウイルスが発見されて、話題になっています。 ■Mac OS...
指紋認証は、パスワードなどの情報なしで、本人の指をかざすだけで本人認証ができる、とっても便利なシステムですね。 最近では携帯電話やUSBメモリだけでなく、色々なところに搭載されていますよね。...
Webサーバと、Webブラウザ間での通信を暗号化する仕組みがSSLでしたね。 でも、いくら通信を暗号化しても、通信先の相手が信頼できるものでなければ意味がないですよね。...
シンクライアント(Thin Client)とは、簡単に言うと、ハードディスクなどの記録媒体を持たないPCと考えてください。 え?じゃあデータはどこに保存するの?と思いますよね。...
「コメントスパム」、「トラックバックスパム」という言葉はブログをやったことがある人であれば、聞いたことがあると思います。...
年々、高性能になる携帯電話ですが、ハッカーにとっては非常に役に立つハッキングツールであることは間違いないですね。 主に以下のようなソーシャルエンジニアリングに使われることが多いと思います。...
よくネットワーク機器や、ソフトウェアの管理画面に入るパスワードにはデフォルトでパスワードが設定されていますよね。...
フリースポットとは、無料で無線LAN接続でインターネット利用できる場所のことを指します。ホテルや、カフェでよく見かけると思います。...
ファイル共有ソフトWinny経由で感染するウイルスとして、史上最悪のウイルスとも言われる「Antinny」は有名ですね。 ■Winnyを経由して感染するウイルス「Antinny」特集...
銀行のATMや、スーパーのレジで使われているPOSの端末は、みなさんよく目にしますよね。 あれって、実はほとんどWindowsで動いてるって知ってました? 「Windows XP...
この前、みずほ銀行のネットバンキング、「みずほダイレクト」が、セキュリティを高める目的で、ログインパスワードの桁数を長くしました。 ■みずほダイレクトのセキュリティ対策...