VPNとは?(4)
「SSL-VPN」 企業の支店間にVPNを利用する場合などは、前回説明したIPSecが便利です。 なぜなら、支店毎にVPN装置をおいて、その間でトンネルをはることで、利用者はVPNを意識する必要がないからです。...
「SSL-VPN」 企業の支店間にVPNを利用する場合などは、前回説明したIPSecが便利です。 なぜなら、支店毎にVPN装置をおいて、その間でトンネルをはることで、利用者はVPNを意識する必要がないからです。...
前回は、SSHを例にしてVPNのトンネルを解説しました。 ただし、「インターネットVPN」と言う意味でいうと、今回紹介する「IPSec」というVPNの技術が、ほぼ標準で利用されています。...
VPNは、インターネット上で仮想的な専用線を実現する技術でしたね。 VPNを実現するためには、主に2つの技術が使われます。 「トンネリング」と「暗号化」ですね。 ■トンネリング...
インターネットは、たくさんのユーザが一緒になって利用します。 つまり、皆さんがインターネット上に流すデータは、他の人にも見られてしまう可能性があるんですね。...
最近はフィッシング詐欺のことも広く知られるようになってきましたよね。 もしまだ何かわからない方がいましたら、以下の記事を参考にして下さい。 ■フィッシング詐欺とは?(1)...
フリーソフトやシェアウェアをダウンロードできる「Vector」はとても便利なサイトですので、利用した方も多いと思います。 ■Vector...
「私のメールボックスにエクセルらしき添付ファイル付きでメールが来てたんですが…どんなご用件でしょうか?送信者アドレスが私の知らないアドレスだったので、何か間違いかと思って。...
スパイウェア対策製品として、Ad-aware や Spybot といった製品が有名ですね。...
セッションハイジャックのお話の時に、Cookieが盗まれる危険性について触れています。 ■セッションハイジャックとは?(1)...
消防庁のドメイン「fdma.go.jp」や、そのほかの政府系のドメインが「ハイジャック」される危険性があったそうです。 ■消防庁など政府系4サイトに“ドメインハイジャック”の危険性...
Internet Explorer、Mozilla/FireFox/Camino、Opera、Safari、iCab...
HTTPの通信で、ある特定のセッションと、別のセッションを、同じユーザのセッションとして紐付けるために使われるのが、Cookie(セッションID)でしたね。...