個人情報保護とは?(2)
前回は、個人情報とは特定の個人が識別できる情報だというお話をしました。 では、個人情報保護法とは、実際に「誰」に対しての法律なのでしょうか? 答えは、「個人情報取扱事業者」とされる民間事業者です。...
前回は、個人情報とは特定の個人が識別できる情報だというお話をしました。 では、個人情報保護法とは、実際に「誰」に対しての法律なのでしょうか? 答えは、「個人情報取扱事業者」とされる民間事業者です。...
2005年4月より、『個人情報保護法』といわれるものが施行されました。 まあまあ世間では話題になっていて、書店にも個人情報に関するものが並んでますので、聞いたことがある人も多いと思います。...
ハッカー(hacker)とは、コンピュータシステムを解析したり、プログラムを改変したりする人のことを指しますが、決して悪い人のことだけを指すものではなく、むしろ尊敬される場合もあります。...
昨年2004年のウイルス被害報告は、2003年度よりかなりの増加がありました。 これは、2004年の2月にはじまった「ウイルス戦争」とも言われる出来事があったことが大きいと言われています。...
マック(マッキントッシュ)はウイルスに感染するの?という質問をよく聞きます。 結論から言うと、マック用のウイルスは存在しますので、それを実行してしまうと、感染します。...
「rootkit」(ルートキット)を一言で言うと、クラッカーがコンピュータに侵入後に仕掛けるツールの詰め合わせパッケージです。 クラッカーはまずセキュリティホールなどを利用して、コンピュータに侵入します。...
ハニーポット。直訳すると「ハチミツのつぼ」です。 なんのこっちゃと思うかもしれませんが、一言でいうとハッカーやウイルスをおびき寄せるためのワナです。...
「フォレンジック」ってあんまり聞きなれない言葉だと思いますが、最近コンピュータの世界では、「コンピューター・フォレンジック」という言葉が聞かれます。...
ファーミング詐欺という言葉が最近ちらほら聞かれます。 フィッシング詐欺に対抗して、つけられた名前で、英語では「Pharming」と表記します。...
『ARPスプーフィング』 盗聴のお話その2です。 前回は、リピータハブからより頭の良いスイッチングハブ(スイッチ)を利用することで、盗聴の危険性は減るというお話をしました。...
今回はネットワークでの盗聴についてのお話をします。 例えば、コンピュータAがコンピュータBにデータを送るとき、一見その端末同士のみのやりとりに見えますよね?...
『Outbound Port25 Blocking でスパム完全撲滅?』 いま、プロバイダを中心にスパム対策の中で一番熱い話題を呼んでいるのが、この「Outbound Port25...